miki

記事一覧(50)

世界のVisual Practiceと、これからの可能性

「グラフィックレコーディング Advent Calendar 2018」最終日の記事です。初めての方向けに少しだけ自己紹介を~。日系IT企業で、SE→人事人材開発→デザイナー(グラフィックカタリスト)と職種を変え、「見たい変化を共に起こしていくこと」を生業にしています。おおむね、こばりんと呼ばれています。昨年はストーリーテリングとグラフィックのことについて書きました。今年は世界のVisual Practice Conferenceに参加したので、私たちの勢いと挫折(笑)、そこで見つけた可能性について以下の順で書いてみます。------------------------------------------------------------------------------------・世界のVisual Practice Conferenceって何?・「せっかく行くなら、何かつめあとを残したい!」けれど…・Open Space Technologyで、テーマオーナーに・これからの可能性------------------------------------------------------------------------------------●世界のVisual Practice Conferenceって何?Visual PracticeはGraphic Recording、Visual facilitation、Sketch Noting、(Graphic) Harvestingなどの総称です。また、それらの実践者のことをVisual Practitionerと呼びます。世界には、IFVP(International Forum of Visual Practitioners)という国際組織があり、世界各国のVisual Practitionerたちが共に学び、ネットワークを作り、協働しています。IFVPは1995年以降、毎夏、主にアメリカで3日間程度のカンファレンスを開催しています。2018年は、EuViz(ユービズ)というヨーロッパのVisual PractitionerのコミュニティとIFVPがコラボレーションし、アメリカではなくデンマークでカンファレンスが開催されました(2018/7/30-8/3までの5日間)。IT企業エンジニア、コンサル、UXデザイナー、アジャイルコーチ、リーダーシップトレーナー、プロダクトデザイナー、学生、銀行員、グラフィックレコーディング専門会社など多岐わたる背景をもった200名が30か国以上から集まり、互いの実践や提案をシェアしたり、問題提起をしたり、考えを深めたり、つながりあったりしました。